こんにちは、茨城で創業融資、事業用資金融資をサポートしている行政書士兵藤貴夫です。
茨城県のような中小企業が多く存在する地域の場合、その企業が継続していけるかどうかは当然ですが、後継者が引き継いでくれるかどうかがまず問題です。
いわゆる「事業承継問題」です。
起業者、あるいは2代目・3代目の事業主が、自分の後継者を考える場合、まず自分の子供を考えます。
高度成長期からバブル期までであったら築き上げた組織、販路、仕入れ先は利益を生む財産であり、その承継問題も大きくはありませんでした。
(他の親族に妬まれてトラブルになるという問題はありましたが・・・)
しかし今はそう言った小規模な事業は慢性的に赤字が続くようなケースが多く、負の財産でしかないことが多くあります。
また若手の承継者の考え方、ライフスタイルの違いから、経営者という立場に魅力を感じないことが多くなっているように感じます。
自分が望んで始めた事業でもなく、引き継いで利益を上げることも難しいとなればモチベーションが上がらないのも当然だと言えます。
先日伺ったある会社ではいきなり目の前で経営者である親子どうしの口論が始まりました。
息子である承継者の方は事業に意欲的な方で、そういう方が事業を継いでくれるのはありがたい話だと思うのですが、どうも先代はいろいろな想いがあるようです。
この事業主様に限らず、以前から感じていたのは、もしも親が子供に事業を継いで貰いたい、そしてさらに発展させて貰いたいと思うのでしたら、
「円満な親子関係を築く」
ことをまず考えるべきではないかと思います。
もちろん一朝一夕にできる話ではありません。
そう思ったときには手遅れであることも多いでしょう。
しかし、親子関係がうまくいっていない場合に、子供がその親の事業を継承するとモチベーションに影響することが多くあります。
なにより親とのいさかいに費やすエネルギーが無駄ですし、それを見ている社員も不安を感じます。
事業の承継に必要な先代と後継者の知識の伝達にも当然影響します。
結果として、子供が事業を引き継いでもうまくいかないことが多いように思います。
自分の好きな言葉に
「一番いい経営者とは自分以上の経営者を育てた経営者だ」
という言葉があります。
そして自分の子供に事業を継がせたい場合には、後継者の教育と事業の承継に必要な関係作りは、ほとんど子供が生まれたときから始まっているというのが自分の考えです。